みなもと太郎『マンガの歴史』 トキワ荘と劇画の時代
歴史に詳しいだけでなく昭和の漫画史にも詳しいとのことで、
『マンガの歴史 1』という本
を出しているのだが、これはかなり面白かった。
戦前のマンガ ~赤本マンガと手塚治虫『新宝島』~貸本マンガと雑誌『漫画少年』
~トキワ荘 ~劇画 ~少女漫画と水野英子 ~週刊少年マンガ雑誌の登場
といった順で昭和漫画史を網羅した、「漫画界の風雲児たち」といえる本である。
この記事では、《貸本マンガと雑誌『漫画少年』~トキワ荘 ~劇画》について解説したい。
マンガの歴史はトキワ荘だけじゃないぞ!ということがありありと書かれている。
まず1946年、赤本マンガ(駄菓子屋や露店で売られていた粗末な本)という形式で手塚治虫が『新宝島』を発表。ほぼ初めてのストーリー漫画で衝撃を与える。
この大ヒットにより赤本マンガが増えただけでなく、戦後復興とあいまって本も豪華になり、貸本マンガ屋が出てくる。
3年後の1950年、手塚は初めて「漫画雑誌連載」をスタート。この雑誌というのが学童社の『漫画少年』であり、連載作が『ジャングル大帝』だった。
『ジャングル大帝』で一躍国民漫画家となった手塚は、兵庫住みだと不便なので上京する。
『漫画少年』には創刊初期から「読者の投稿コーナー」があり、ここに投稿していた有能な青年たちを、出版社は手塚の住むトキワ荘に呼び寄せた。
これがトキワ荘メンバーのはじまり。
手塚がトキワ荘に入居したのが53年、藤子不二雄が54年、石ノ森と赤塚が56年。最後まで残っていた山内ジョージが出ていくのが62年なので、10年程続いたことになる。
トキワ荘メンバーの作風は、絵柄も内容も子供向け漫画だということ。手塚の影響だ。
その一方、53年ごろから貸本漫画ブームが到来する。人口の多い「団塊の世代」の人たちがマンガを読む年齢になったので、需要が急速に増えていったのだ。
供給する漫画家が足りないので、紙芝居作家にマンガを依頼する。
水木しげる、小島剛夕、白土三平といった今や大御所(亡くなった人も多いが)がその代表格。
水木の貸本マンガ
貸本マンガは57年ごろにピークを迎える。この貸本マンガから生まれ、のちの漫画界に多大な影響をあたえたのが、劇画である。
貸本マンガ出版社の西の雄・日の丸文庫に発表していた、さいとう・たかを、松本正彦、辰巳ヨシヒロ、佐藤まさあきらが劇画漫画創出の代表格。
面白いのは、彼らもまた手塚『新宝島』に衝撃をうけ、『漫画少年』にマンガを投稿していたこと。さいとう・たかをは『漫画少年』に掲載されたが、投稿作を選者に酷評されたという。
しかし彼らはトキワ荘には行かなかった。
関西在住であったこと。トキワ荘メンバーとは絵柄が違ったこと。そして何より、子供向けマンガから脱却し、大人向けマンガを描きたかったこと。
だから彼らは、ブームになりつつあった貸本マンガの道に活路を求めた。
日の丸文庫顧問で漫画家でもある久呂田まさみが、こういった漫画家を集めて漫画短編集シリーズ『影』を56年に創刊、これが大きくヒットし、瞬く間に劇画漫画が広がっていく。
(日の丸文庫が事業を拡げ一時倒産し原稿料が支払われなかったため、久呂田は別の出版社から、漫画家はほとんど同じで、別の漫画短編集シリーズ『街』を作ったりもした)
『影』『街』の復刊版
劇画が広がった要因には、今まで大人向けの漫画がほとんど出ていなかったことがあげられる。「漫画は子供のもの」とみなされていたが、手塚『新宝島』から10年、当時『新宝島』に衝撃をうけた子供たちが二十歳前後になったので、「大人向けの漫画」というのが実は需要があったのだ。そうした需要に貸本マンガはぴったりとはまったのだ。
そういうわけで50年代後半に貸本マンガはピークを迎えるが、60年にさしかかると、テレビの普及により娯楽で負け、そしてもうひとつは大手出版社(小学館と講談社)が週刊少年マンガ誌を刊行し、貸本はそれに物量・流通面では太刀打ちできず、急速に貸本マンガは衰退していった。
ただし劇画はのちの漫画界にも影響を与え続け、特に講談社の『少年マガジン』が「子供向けの少年サンデー」に対抗するため読者の対象年連を学生層へとあげたため、特にマガジンでは劇画調の漫画が多かった。
例えば、『巨人の星』は大人向けの骨太なヒューマンドラマにするために、(当時は売れてなかったが)作家の梶原一騎原作に、劇画漫画家の川崎のぼるーー川崎は野球のルールを知らないので一度断ったのだが、それでも「さいとうたかをの弟子で、劇画だから」という理由で起用されたーーで、初めて少年マンガで本格的な劇画を展開した。
このあたりのことはウィキペディアにも詳しいが、
私は「トキワ荘の時代」と「劇画の時代」を、本を読んでなんとなく知っていたが、その2つが完全に時期として重なるとは知らなかった。
最後に、この時代をかいたマンガを紹介して終わる。
2作読めば昭和の漫画界がどういうものだったのか、ということを知ることができるだろう。<了>